BLOG

  • MEMBER BLOG
  • STAFF BLOG
  • ALL
  • SAITO
  • SUZUKI
  • TABUCHI
  • 小生田淵がよく喋る2021年11月  2021.11.30 UP

    Patrick Vegeeツアー、実に楽しく進んでいる。やはりアルバムツアーは良い。
    バンドにとってもとても大事な局面で、これがあるから次に行ける。
    ツアーは1月まで続く。まだ来てないやつも楽しみにしているといい。ロックバンドは楽しい。
     
    夏の新規感染症の大変な時期を乗り越え、幾分今は落ち着いた世の中である。
    我々の観劇に際してのインフォメーションは他のライブと比べるとやや強い注意喚起に意図的にしているが、これにはきちんと矜持があってやっている。
    落ち着いているこの時期に少し調整するというのもなくはなかったが、夏と同様「まあ、しゃべんないでよ」という形で進んで行くことにした。
    まだこの時代終わってないし、とかどうせまた大変になるだろうしというのもあるにはあるが、ちょっとだけ違う。
    しかるべき処置をした人も多くいるだろうし、科学的に考えれば落ち着いてる時には基本の字面上のルール共有くらいにして、今の我々の現場ほどの縛り付けはしなくてもいいんじゃないのという気持ちは一個人的にはある。
    しかしライブを作りあげている立場としては「まあそれで始めたし、変に区別せず共通でいきますかねえ」という想いが強いかもしれない。
    ただ喋らないだけで、でかい音を浴びて踊り狂うことは禁止されてないんだからそれで十分じゃんというポーズで今回も駆け抜けようと思っている。
    今の時代のこのやり方の中で自分がどこまで自由に楽しめるか。君が君を試してほしいのだ。
    ロックバンドはそこにいる。君の身体は動かせる。じゃあ自分で考えて好きにやってみてよ、という話。
    そう考えるとこの縛りの中で進むことがあんまり不思議なこととは思ってないのだ。なのでこのまま恐らく最後まで行く。
    Patrick Vegeeをしっかり受け取りに来て欲しい。良いライブができているよ。ひとまず休んでまた来年。
     
     
    さて、12月になるので年末の話だ。
    今年も年末年越しライブ「fun time COUNTDOWN 2021-2022」を開催する。
     
    配信ライブ形式で行われるので各自家で観るイベントになる。
    配信ライブという面白い時代が来たが、今年は普通のライブも戻ってきたしなかなか実行するタイミングに恵まれなかったが、ここでやる。
     
    配信ライブの時代は一回終わってしまった感じがあって、それは悲しいというか、もったいないと感じている。
    やはりお笑いや演劇と比べるといかんせんロックバンドと配信ライブの相性は悪いような気がしている。(お笑いも演劇ももちろん生が良いのだろうけど)
    でかい音で聴いて踊り狂うのがロックバンドの醍醐味だろう、というのは個人的にももちろんある。そうやって時代は進んできたから元に戻れるなら戻るよねというのは普通のことだ。
    しかし配信ライブだからできることもあるだろう。交通費もかからずどこに居たって受け取れる。君なりの楽しみ方も見つけたはずだ。くつろぎながら、酒を飲みながら部屋で踊り狂うことだってできるだろう。
    ロックバンドが生きてる証を残すためにその手法を取るのは十分意義があると思っている。
    新規感染症時代に突入する前の年末あたりで、なんとなくバンド内の空気的に年越しイベントに出るのは難しくなるだろうなというのを肌で感じていたので、何かしらの形で年末を派手にやれる機会ができて嬉しい。(ということで、録画ね)
     
    さて今年は我々だけでやるわけではない。この形式で一番面白い形を考えた。
    自分たちだけのやり方でステージを作り続けてきたバンドと相反するような、そして何故か調和するようなライブをぶつけ合いたかった。
    女王蜂がその相手になる。
    ロックバンドとして僕にとっての理想と言えるようなワンマンライブを作っているバンドだ。
    客に決して寄り添わない、その音楽的爆発を一瞬一瞬写真にするような芸術的パフォーマンスが、実に短い時間の中に凝縮されている。あれはすごい。みんな見るべきだ。
    去年中止になった幕張メッセのチケットがまだ4枚財布に眠っている。それから行く機会を逃していたがようやく見れる。
     
    配信ライブは生ライブの代替品だとは思っていない。ロックバンドがやるからにはまったくの別物として作り上げた方が意義があると思っている。
    生で見せるライブはまたいつでもやればいいよ。お互い生きてたらいつでもできる。
    12月31日はこの形式でしか味わえないようなものを作れたらと思っている。
     
    こうして2021年も派手に終わる準備が整った。リアルタイムで見てくれ。
     
    積もる話もまだありそうだが、それは追々色んなところで。
    それではまた。

  • 小生田淵がよく喋る2021年10月  2021.10.05 UP

    Patrick Vegeeツアーが始まる。全国19箇所20公演。
    ようやくのアルバムツアーだ。来た方が良いよという話を今日はする。
     
    ロックバンドはアルバムを作ってツアーをやる、ただそれだけの生き物だとずっと言って来ているので、当たり前中の当たり前の活動なのだが、それにしても待ちくたびれた。
    アルバムを出したのは昨年の9月。元々は2020年7月に出すつもりで作ってたので本当に時間が空いている。
    これは状況状況に合わせて割と早いタイミングでジャッジしていた。アルバムのツアーはバンドの歴史にとってとても大事なので時代を読んで一番適切なタイミングを選びたかったのだ。
     
    じゃあその間どうすんのということで、ツアーができれば何でもいいからという意図でその間に4つのツアーを開催した(4つもやったのか)。これが思わぬ手応えと発見があり、本当に刺激的な時間を過ごせたと思う。
    そのライブが今回のツアーにもたらすものは結構大きい。
    趣味であるツアーのセットリストの構想時間も半年近くかけたように思う。
     
    もともと世の中がなんともならなければPatrick Vegeeはいわゆる「同期曲」というものを排除して臨もうと思っていた。
    7枚目のアルバム「MODE MOOD MODE」を経た「Patrick Vegee」は3人の音だけで構築するアルバムにしようと思っていたので、ツアーでもそっちに振り切ったものにするのが面白いと思った。
    なのでシュガーソングも、夜な夜なドライブもなんもなし。
    MCもなし。要らないので。
    そんなセットリストにしようと思っていた。1曲目はマスターボリュームの予定だった。
     
    その構想も愛おしいなと振り返って思うが、時代が変わったのでやることも変わった。(なのでマスターボリュームは2回目の配信ライブの1曲目に使った)
    昨年秋にLIVE on the SEATツアーを開催した時に、やはり客の人数はかなり減ったと思った。
    もちろん時の事情や個人の事情はがあるのでそこは異論無く尊重するとして、個人的な肌感覚としてはこの事態はまだまだ続くだろうし(案の定続いている)、これに慣れると忘れてしまってもう戻ってこない客もそりゃいるだろうなと思った。
    人間にとってライブ音楽が別に必要なわけではない。こちらとしては減ったら減ったで合わせたことを考えればいいだけなのでネガティブ面のショックは特に無い。
    ただ前向きな目線で考えると、これ戻れる場所作っておいてあげた方がいいよという気持ちはあった。ただほうっておいたらもう会わなくなるであろう人間がいるならほうっておかないためにできることはあるんじゃないのと思った。
    これまでずっとツアーをやり続けてきたこともそうだが、今回のPatrick Vegeeツアーを早めに発表したのもその一貫だ。
     
    以前どこかで2020年春の状況を「止まった世界」と評した様な気がする。それに対して「動き出した世界」についてのことも考えていた。
    どこをもって動き出したのかは各々が勝手に決めりればいいが、我々自身はギアが整った状態で早々に動き出していた。
    それは戻れる場所を作っておくための礎作りであって、時間をかける必要があったが、もうその期間には区切りをつける。
    我々は動き出した世界を存分に楽しむ準備が整った。
    UNISON SQUARE GARDENがいつものライブツアーをやりに全国の物好きに会いに行くのだ。
    それを今回のアルバムツアーの構想に据えた。
     
    来てくれというのは柄じゃないんだが興味があんなら観てくれよと思っているのは正直なところだ。
    なるべく多くの街に行ける、我々にとってようやくの当たり前の全国ツアーなのだ。
    バンドにとってとても大事なバイオグラフィの1点だ。
    広い世間の目でものを見ると受け手も出し手も何故か大型イベントばかり取り沙汰するが、我々に限らずロックバンドのいる空間もそこかしこにちゃんと存在してるのだ。忘れてくれるな。ライブ行け。
     
    2020年初旬、世の中の様相がはっきりと変わった頃のブログにこんなことを書いている。
    「どんな事態に巻き込まれようが世の中は必ず面白くなる。」
    「生きているならできるだけ楽しまなければもったいない。」
    今思っても一字一句同じ気持ちだ。
    僕は常にわくわくを探すことを諦めることなくバンドの動かし方を考えてきた。おかげで沢山の面白いことが見つかったし、楽しいことばかりが起き続けている。
    だからこの気持ちでもってPatrick Vegeeツアーに挑めるのは実に意義があると思う。必ず面白くなるし、楽しくなる。
     
    そして「ちゃんと生きろよ」と言い続けてきたつもりだ。
    流石に時間もだいぶ経ったので君も自分がどうやったら楽しく生きれるかの見つけ方はわかったんじゃないの、と信じたい気持ちもある。
    我々は楽しく生き続けてきたよ。君は何をやってたんだよ。
     
    それを同じ空間で思う存分お互い証明してやろうじゃないかというライブツアーになる。
    ロックバンドの楽しい本筋はライブでしか味わえないのよ。そんなもん観に来た方が良いに決まってる。
     
    ツアースタートの10月6日には新曲「Nihil Pip Viper」もリリースされる。何の気なしに作っていた曲ではあるが、これもこの時代の動きを見て出すタイミングを決めた楽曲だ。
    ロックバンドが普通に生きてたらこんな風に新曲がポッとできるのよ。
    曲聴いて、ライブに行く。
    当たり前すぎて最高じゃないか。
     
    UNISON SQUARE GARDEN 8枚目のフルアルバム「Patrick Vegee」のツアー。
    埼玉。
    栃木。
    静岡。
    千葉。
    石川。
    宮城。
    札幌。
    神奈川。
    香川。
    岡山。
    大阪。
    愛知。
    兵庫。
    京都。
    福岡。
    広島。
    新潟。
    群馬。
    東京。
     
    全国20公演を駆け抜けながら2021年をまたいで来年に続いていく。
    待ちくたびれた分派手にやる。ライブはいいぞ。
    会場で会おう。
     
    それではまた。

  • 小生田淵がよく喋る2021年8月  2021.08.13 UP

    情報が多いので項目だてて書く。
    いつも見ない人が見るかもしれないので内輪向けのことは最後に書く。
     
    1,新曲「Nihil Pip Viper」の話
    2,自主企画”fun time ACCIDENT 3″の話
    3,現在やっているCIDER ROADリバイバルツアーを敢行するによせて
     
    どうぞ。
     
     
     
    ●新曲「Nihil Pip Viper」の話
     
    Patrick Vegee発売以降初めての新曲「Nihil Pip Viper」を配信でリリースすることにした。
    いつもアルバム出した後は何かしらのタイアップのお話があったりして(こんな光栄な立場もないが)にょ~と腰を上げることから始まる。新アルバムの構想はずっとしてるけど。
    そんなにバンドに新曲急ぐ必要なくない?というのは以前から言っているが、火がつくタイミングはいつも一瞬で訪れる。
     
    ようやくニューアルバムの全国ツアーができる。ロックバンドはアルバムを作って全国を回るだけの生き物なので待ちくたびれたよ。
    そこに向かうに連れてセットリストを考えるのはずっと前からチコチコやってたんだけど(チコチコ?)派手にやれる仕掛けが何か一個足りないなあと思っていた。
    去年から散々いろんな曲やったし、アルバムから先立って演奏してる曲も大分あるから、なんかね。
    じゃあ新曲やるかあと思って、作り貯めている曲を見渡してみた。さっき言ったタイアップ用みたいな目標が無いままいたずらに断片を作ってるだけなので、どれも無責任な乱暴さがある。楽しい。
    良いね。そのまま出しちまおう。
     
    最後の一瞬が全然説明ついてないが、そんな感じで選んだ曲がNihil Pip Viperだ。
    次のアルバムのコンセプトも持ってなければ作る対象があって書いた曲でもない。
    その全然無責任なものを新曲としてリリースできるなんて、ロックバンドとしては今となっては難しいシチュエーションであり、ご褒美みたいなものだ。
    ここ数年ご褒美ご褒美言いまくってる様な気がふとしたけど、長く生きるとこんな事がどんどん起こるぜ。はっは、長生きしろ。
    10月6日配信リリース。CD欲しい物好きのために同日発売の映像作品の特典につけたよ。好きな方選べ。
     
     
     
    ●自主企画fun time ACCIDENTの話
    とにかくライブをやらせろというのが2021年のUNISON SQUARE GARDENのテーマだ。
    骨子が決まっても隙があれば次々ワクワクごとを考える。
    昨年からずっと「ライブしろよこの野郎」という事を誰に向けるでもなく言いまくってるんだけど、「色んなバンドのライブ見ろよこの野郎」ということも同時に思っていた。
    どちらにせよ良い音楽が聴かれるためには沢山のミュージシャンが必要で、それを可能な限り手の届く人に見てもらえたらと思っている。
    だからステージがあるなら見せたいミュージシャンがいた。
    知ってるとか知らないとか本当にどうでも良くて「すげー!音楽いっぱいある!」という事件は目撃した方が良いと、僕の立場では思っているのだ。
    下記出演者メモ。
     
    9月6日 大阪公演
     
    ・カッパマイナス
    偶然見つけたバンドだが目がマジっぽいのできっと兼ね備えてる真心も鋭利だ。
    いつの時代もこういうでかい音出しそうなバンドがいてくれることをこの先も願う。
     
    https://www.youtube.com/watch?v=MlzFWni6b-A
     
    みんなが弾けるようになったら世界が幸せになるイントロ。
     
     
    ・崎山蒼志
    昔ライブを観たときに一人でステージに出てきてアコギ弾き倒してなんの前触れもなく曲が終わって思わず爆笑した。
    音楽で爆笑させられるミュージシャンは宝だ。
     
    https://www.youtube.com/watch?v=aFR7TjHtG7s
     
    みんな生まれ変わったら弾けるようにしたいギター。
     
     
     
    9月10日 東京公演
     
    ・黒子首
    いそうでいなかったバンド。
    というかバンドという執着があるっちゃあるけど無いっちゃ無いみたいな音楽だなと思って、バンドインタビューを読んでみて色々納得した。
    インタビューで言ってることがはっきりしている人は尊敬する。
     
    https://www.youtube.com/watch?v=jiqsaWaZ8-k
     
    全部が歌のためにアレンジされた様な曲たち。
     
     
    ・日食なつこ
    こういうメロディと言葉がポップと言われる世の中であって欲しいし、僕は思っている。
    ずっと昔からリスナーで、叶えば共演したい~と昔から思っていたらある日赤い公園に先を越された(2015年に共演している)
    見たか津野ちゃん。叶ったぞ。
     
    https://www.youtube.com/watch?v=cgawELIM3U0
     
    教育科目として合唱曲にしたら音楽好きな子供が沢山育つ1曲。
     
     
     
    来る来ないはしらないけど、音楽がいっぱいあることは知っておいてくれよ。
    9月も派手にやる。
     
     
     
    ●今やっているライブツアーの話
    リバイバルツアー”CIDER ROAD”がスタートしている。
    ライブをやり続けているのは楽しいからであって、やってないと心と身体が死ぬからである。
     
    この文章を書いている時はまただいぶ世の中が悲惨な状況になってきている。
    世の中が悲惨でも僕の心にそこまで影響は無く、常に未来のワクワクごとを考えているが、それにしても悲惨だ。
     
    今ライブを開催しているのは強大な権力で禁止をされていないからで、ここはラッキーな事だと思っている。明日禁止されたら「そっかそりゃそうだよな気持ちはわかる」と思うと思う。
    しかし禁止されてないから何やってもいいってわけじゃないし、字面上のルールを適当に守ってる雰囲気出して「私たちは守ってるんで文句つけないでくださ~い」みたいなツラしてる運営側も存在している肌感覚があって呆れる気持ちも正直ある。だからこんなに渾沌としてるんじゃねーのとも思ったりする。
    やるなら責任をもって自分で考えないといけないのだ。
     
    そう、考えるということ。これは我々だけでなく君もそう。
     
    昨年から続くこの非常事態に対しての基本の防衛策は「喋らないこと」だと僕は再三言って来た。専門家ではないのでツッコミはあると思うが、僕なりに勉強しつづけている上での持論だ。状況や事の性質も日々変わってきてはいるが、なんだかんだ基本はここだと思っている。
    人の近くで喋らないこと、喋っている人の近くに行かないこと、人が多く喋っていそうな環境(特に室内)を警戒すること。これが基本。
    ただ、人間は喋ることで意思疎通を図ってきたし、そうやって生き延びてきた。だからそれを完全に禁止することは不可能に近い。
    じゃあどこまで許容できるんですかということで様々なルールやマナーが作られてきた。正しいものからトンチンカンなものまで多種多様あるけど、基本原理はそういうことだと思っている。
    そういう時代が始まったのだ。文句を言っても何にもならない。
     
    なのでステージで歌う我々みたいな人間は原理的にはアウトなのだ。歌っているので。
    しかしこの生き方しか知らないし、歌わないと死ぬのであれば知恵をつけてそれに対応しないといけない。
    なのでここはメンバー各自だと思うが環境作りから生活に至るまで色々な対策を重ね合わせながら今を生きている。
    僕の話をすると仕事柄良く外にも出るし、喋らないと作れないものも多数ある。なので知識をつけた上でできる対策は講じているが全てを禁じて徹底するのは身体に悪い。
    危険と隣り合わせというのも自覚しながらできる対応策を重ね合わせながら日々生きているつもりだ。
    そもそも完璧なものなど無いというのも自覚している。
     
    話が逸れたが、この基本である「喋らないこと」を今一度徹底するべきだと考えて、先に発表したガイドラインに繋がる。
    https://twitter.com/USGinfo/status/1426008143729856514/photo/4
    ガイドラインなんてものもなんとなく長文が掲示してあるだけで、その時代が続きすぎたせいでもう読んでない人もいただろう。
    なんか項目がいっぱいあってどれが一番大事なのか学ばなかった人も沢山いるだろう。
    気持ちはわかるが今はそういう時期じゃない。
     
    会場に来る全員が行きも帰りもが全く喋らず、誰かが喋っている環境に近づきませんでしたということが達成できたのであれば(歌ってる我々はすまん)
    ライブに足を運ぶということについてリスクはそこまで上がらないのではと現時点では考えている。
    ただ現実的にそんなことあり得ないから後は自分で考えてね、と言う話。
     
    まあだから、会場に入ったら喋んないでよ。
    これは我々が真摯に考えて出した現時点での答えだ。
    こういう命令めいたものをしてしまうと他の人の所作に過剰に目くじら立てる人が出てきたりするけど、しなくていいよ。余程度を超してなければめちゃくちゃ神経質になることでもそんなにない。
    そもそも全員に届くと思って言ってない。全員が人の言うこと聞いてくれる世の中だったらとっくにこの惨事は終わってる。
    だから自分で考えて、自分で行動しろっていうのをずっと言ってる。
    守るもの守ったら、あとは自由にできるんだから、君は君のことを考えてくれ。
    来ないのだって自由だ。自分の身は自分で守れ。
     
    命があればどうせライブも音楽も続く。
    だってライブって楽しいじゃん。音楽最高だよな。
     
    それじゃあまた。

  • 小生田淵がよく喋る2021年5月  2021.05.05 UP

    我々の次のツアーが発表された。
    リバイバルツアー「CIDER ROAD」である。
     
    4月から始まったリバイバルツアー「Spring Spring Spring」は自分で仕掛けておいて予想以上に楽しいツアーになっている。
    かなり苦しいセットリストになっているが、今ならではのセンスでまとめあげたライブが実に興味深く、良いバンドだなあとなっている。
     
    客席も9年前に起きていた光景とは全く違う。
    今は時代柄空間もあるし押されもしないのでなかなか自由にできるじゃろ。
    やっぱ楽しみ方は一人一人違う方が良いよ。自信持て。
    まだ続いているのでまだのやつはもうちょっと待っててね。
     
    その流れに乗ってCIDER ROADツアーのリバイバルを仕掛けることになるが、今年はとにかく沢山ライブツアーをやるという年なのだ。
    既に計画として発表しているとおり秋にはPatrick Vegeeツアーをまあまあの本数やる。やっとできるので気合いは入る。
    我々はロックバンドなのでライブをやらないと死ぬ。なので細かくてもいいからライブをやる理由を作り続けているのだ。
    今は一つのツアーをやるにも沢山本数が切れない(人が来ない)ので、短いスパンになる。リバイバルツアーみたいなものは長くやっても飽きてしまうのでさっとやる方が良い。このタイミングには向いていると思う。
     
    4枚目となるCIDER ROADというアルバムは我々の1曲に込める尺的なカロリーがMAXに行っていた時期のアルバムである。
    曲の作り方が少しずつわかってきてとにかく大体楽しいぜの時期にようやく入れた頃の一枚だと思う。
    一つでも構成を取りこぼしたら死ぬぐらいの強迫観念に囚われていたのか、とにかく1曲が重い。恐らく収録時間的にも最長である。
    それを期に「長いアルバムは良くない」と思い立ち次作の制作に向かうわけだが
    完成して世に出るまでとにかくずっと聴いていたし、J-POPの人みんな土下座しに来ると思ってたような記憶があるし、改めて見返してみるとかなりすごいアルバムである。
     
    それをひっさげたCIDER ROADツアーも、まあ尺が長い。
    今やっているSpring Spring Springでも大分だが、それよりも長いんじゃ無いかと今から戦々恐々としている。
    例によってツアー模様を収録した映像作品を出して過去のツアーもおまけでつけるから、適宜見返すなり見返さないなりご自由に。
    あれ、ファンクラブのチケット先行今日までなの?
    https://unison-s-g.com/2021/ciderroad/
    (日程見て)
     
    そういえばその映像作品だが、2月3月にやったNormalツアーが初日からとても好評だったので急遽大幅に予定を前倒ししてリリースすることにした。
    ライブは観た方がいいんだよ。ロックバンドがそこに生きてんだから。
    君がどこにいようが知らない。会いに来てるのかも来てないのかも知らない、興味も無い。
    ただロックバンドが今日もでかい音でライブをやっていたんだよという、その記録。いつも通り楽しくできたし、良い仕上がりになったよ。
    https://www.youtube.com/watch?v=EBVVxEXxrKQ
    (CM見て)
     
    5月26日に発売ね。よろしく頼む。
     
     
     
    さて、これを書いているタイミングではまた世の中が混乱のピークが来ている。
    この世の中になってだいぶ立つのでこの世の中(と、沢山の人間たち)との付き合い方は大分わかりやすくなっているはずなのだが
    随分殺伐としているのは気のせいだろうか。
     
    気をつけてたって、来るときは来る。ただリスクの下げ方は大分わかってきた。
    結局個人行動でもって世の中と付き合うしか無いんだから、イライラするだけもったいないよ。
    そりゃこの時代も大分長くなってきたし、たまには気も緩むだろう。気を張りすぎるのも逆効果になるときもある。
     
    とはいえ、そんな中でかい音でブチあがるために生きてる我々(君みたいな物好きを含む)が許されてることは、残念ながら少し制限がある。
    逆に言えばそこだけ守ればブチあがって良いんだったら、ちょろいもんだよ。
    というわけで、君も覚悟を持ってライブだったりイベントだったり、行ってくれよ。(元気が無い日はちゃんと休もうね。誰も責めんよ)
    「まっすぐ来て、喋らず観て、まっすぐ帰れ。」
    まずはそれだけ覚えて、あとは勉強して。
     
    忘れないで欲しいけど、どんな時にも希望はあるよ。
    君がそれを掴むか掴まないかだ。
    何だっていい。考えて、動いて、掴んでくれよ。
     
    じゃあまたね。

  • 小生田淵がよく喋る2021年3月  2021.03.21 UP

    我々の次の全国ツアーが4月1日から始まる。
    その前に3月23日24日に神奈川でNormal TOURの追加公演を行う。そこにもちょいと触れておく。

     

    最初に発表した数本ではの応募者をキャパシティに収めることができなかった。特にファンクラブなる団体(入ってない人には関係ない話で申し訳ないが)からの応募者に適切に用意できなかったのはこちらの失策でもあるので、めちゃくちゃいいセットリストなのをいいことに埋め合わせ公演を切った次第だ。

     

    すごい短期間で動いたのでこれまた需要人数がコントロールできるわけもなく、見事に席は余っているので今からでもふらっと来たくなったやつは来るといい。もう2日後だ。

    https://unison-s-g.com/2020/normal/

    (インタビューある)

     

    さて今回は4月から始まるリバイバルツアー「Spring Spring Spring」の話だ。リバイバルツアーってなんだよというのはしっかり説明しておいた方がいいと思う。
    端的に話すと2012年に行ったライブツアーのセットリストをそのままやるというライブである。

     

    開催に至るまでの話は全部話すと長くなりすぎるのだが、現時点においてライブをやり続けるのはバンドにとって大切だと思っていることが大きい。
    やり続けるには工夫が必要だ、そこで出てきたのが過去のツアーを再現するというアイデア。
    バンドにはいつだって新曲が必要なわけではない。でかい音が出せる場所があればなんだっていい。

     

    過去の曲を並べるだけもセンスのある我々はいくらでもライブができるのだが、そこにセットリストが固定されたらどうなる、というのが今回の主旨である。

     

    2012年は結成して8年、フルアルバム「Populus Populus」を出して「流星のスコール」が出る前の時期である。始めてライブDVDとしてリリースしたのもこの作品が最初だ。

     

    セットリストを見返してみると、まあ苦しい笑
    この頃はまだセットリストの天才として生きてはいなかったのだなあと思うが、当時もきっと鼻息荒く曲を並べてにやにやしてたんだろう、苦しい。(若者は真似してはいけない)
    映像作品ではMCはカットしていると思うがMCも長い、苦しい。(若者は真似してはいけない)
    バンド史上ただの一度だけ、このライブでメドレーというものをやっているが、ただでさえ1曲が無駄に長いこの時代にメドレー内の尺の組み合わせ方が今ひとつ苦しい。当時の貧困なセンスに思いを馳せてほのぼのしている(若者も真似しよう。どんな過去もスイッチひとつでほのぼの振り返れるものだ)
    ただ、メドレー自体は今演奏してみるとめちゃくちゃかっこいい。

     

    かなり悩んでいるのがアンコールというもので、そもそもあるかどうかわからないものでそれをなぞり直すというのが実にダサすぎるので考えなければいいだけなんだが、この頃はそこまで含めてストーリーラインのようなものを描いている感が出ている、苦しい(若者は真似してはいけない)。
    まあなかったらやんなくてすむのだけど。

     

    そんな苦しいだらけのツアーを再現する。流れ自体に今風の工夫は必要だと思っているが、曲順自体はそのまんまやる。
    そんな驚きもクソもないライブに来たいやつなど果たしてどれくらいいるのだろうかとも思っているが、これは少しでも興味があれば面白がって来たほうがいい。
    何故ならロックバンドが生きている今は絶対に見ておいて損はないからだ。
    繰り返し言う、大事なことだ。

     

    随分と様変わりした世界になって1年以上経過しているが「止まっている」段階ではとうにない。我々はできる勉強をできるだけして賢くなっている。
    「戻ってきたら」という言葉を使うのもいささか同意しない。君も含め我々は今を生きているし、戻るもクソもねえよいつまでんなこと言ってんだよ、という気持ちは結構ある。

     

    今回も社会状況は大して変わってないので、君が留意するのはとにかく「喋るな」これにつきる(とはいえまあ、決まりは色々読んでおいて)。
    あとは我々に安心して任せて欲しい。

     

    そりゃウイルス一つをとって一元的に見るならば外に出ないに越したことはない。ただ外に出たらすなわちかかる病気ではないのだ(ちゃんと勉強して欲しい)。
    もちろん大変な時代であることは事実だ。苦しんでいる人は沢山いる。だから君も生き抜くためには考えて学んばないといけない。
    個人の行動でいくらでも人に迷惑をかけずうまく生きるやり方は見つかるはずだ。環境や時代のせいにしていたら楽しいものを見逃してしまう。

     

    幸いなことに音楽はまだ死んでおらずバカ正直にそこにある。あとは君が乗っかってくるのを気長に待ち続ける。
    ただし死ぬまでだ、バンドも音楽も死ぬ時は割とあっけなく死ぬ。
    だから今を最大限楽しみつくすしか僕の頭には無い。

     

    余計な話が長くなったが4月5月はこのツアーをもって生存証明を続ける。でかい音で音楽を鳴らせるのは、本当に楽しいよ。
    https://unison-s-g.com/2021/spring/
    (なんと先行が今日までだった。間に合った。)

     

    あ、今回のツアーは多分映像化して元になったツアーも特典でつけるから今急いでDVDを買う必要はない、あしからず。

     

    それでは会場で会おう。

  • 小生田淵がよく喋る2021年1月  2021.01.31 UP

    年が明けてからは初めての更新になる。
    年越し配信ライブは無事終わりまたいつものようなロックバンドをやるための新年が始まった。
     
    どうやら予想を上回る数の物好きが見てくれたようで、企画した身としてはかなり安堵の気持ちがある。
    ようやくアルバムの曲が演奏できて嬉しい。演奏するために作っているので、やっと気持ちが進んだ実感がある。
    前から話している通り新しいアルバムはしばらく作るつもりはないが、気持ちが進まないと活動のアイデアにも限界が来る。そういう意味でも安堵の気持ちがあるのが正直なところだ。
    やはりいいアルバムなのでまたPatrick Vegeeの曲をやる機会が来ればいいと思う(発表されてる通り今年の秋にやる)。
     
    昨年は毎度ライブをやんなきゃいけない理由とライブを成り立たせるために必要なあれこれを並列させて考えなければいけないので骨が折れたが、そこまでやったらライブができるんだったらかかる時間は何も惜しくはなかった。そして、全て一定の成功はおさめたと思っている。
    勝算はあったがそれにしても物好きの心が死なずに我々から目を離さなかったことはとても大きい。
    他人なので特に何かかける言葉があるほどの間柄ではないが、逞しくてなによりだ。
    ロックバンドがきっと大好きなやつなんだろう。気が合う。
     
    そんなやつらの力を適度に借りながら好き勝手進んでいく我々は2月からNormalツアーをスタートさせる。
     
    このツアーを決行するに至ったのは「いや、ロックバンドは普通ライブをやるだろ」というとても当たり前な感情から来ている。
    それに加えてこれまでの会場をおさえる大人の事情もあり、実は昨年からもうおさえてたんすよ的なことも開催に寄与している。
    全4箇所、8公演。いつもの全国ツアーにしてはかなり少ない上にキャパシティ自体もかなり少ないのはそのあたりが理由の発端になっている。もともとかなり特殊なライブを計画していたのを思い出してほっこりしている。すごい企画だったなあ。
    これ以上は説明しづらいので割愛するが、ライブをやっていい場所があるなら全力でやりにいく。
    それが今の時代であれやっていいやり方はある程度わかってきているはずなのであるものを必要以上にを無くすのは個人的に本意ではない。
     
    ということで来るやつは楽しみにしてくれたらと思うが、毎度関係ない人には関係ないファンクラブの話を少し。
    全国ツアーとはいえファンクラブのやつらを全員来させるということは物理的に最初から不可能そうだという予感はあった。
    まあ半年前くらいの時点でライブに来たいやつがめちゃくちゃ減ってはいたので、応募数がキャパにおさまる可能性もゼロではなかったが、蓋を開けてみればそりゃそうだよねとなった次第だ。
    じゃあまあ数字みえたところで1発全員救済のドームやっちゃいましょうということも提案はしたが(僕がでかい会場でライブするのが嫌いというのはさておき。あとそこまで応募が来たという意味ではない)、まあ今回は見送る方が順当だろうという判断であった。
     
    言い訳めいたものが続いてしまうがついでに話しておく。ファンクラブに関しては当初の「全国ワンマンツアーは全員当てる」という僕の中のこだわりがこの世の中で完全に崩壊してしまっていて、そこに対応が遅れてしまっているのが実情だ。気持ちはあるんだが通常営業の立て直しにかかるタスクの増大が想像を超えてかなりあって僕もスタッフもその対応に追いつけなかった。
    現在スタッフがめちゃくちゃがんばってくれていてそこに任せきりなところはあるが、満を持せばまた色々アイデアは出すし、ここから巻き返していかなければという気持ちもある。
    それぐらい少々不甲斐ない状況だ。
    こだわりたい線引きはあるが、可能な限り考えていくしかない。というのが情けないが現時点で話せる話だ。
     
    つまらない内輪ごとはこれくらいにして、ただ普通にワンマンライブをやる、というのが今回のツアーだ。
    いつものように90分くらいで終わる。観たいやつが観てさっさと帰る(特に今の時代はすぐ帰れ)。
    先の話にもつながるのだが新曲だけがやりたくてバンドがあるわけではない。ライブをやり続けて飽きてきたころに新曲が出るだけでやれてない曲が山とあればバンドのわくわくはあんまり尽きない。
    そういった意味で昨年は幅広い曲ができてとても楽しかった。その意気で活動を続けることに非常にわくわくしているのが今だ。
     
    さてどうやるか。
    忘れていたがシングル「Phantom Joke」のツアーをやっていないのだ。
    これ15周年イヤーに出たシングルで、そこからアルバムまでの期間がかなりあったにも関わらず他の全国ツアーでキャッキャとやっていたのでその余白がなかった。
    アルバムツアーと違ってやんなきゃいけない曲がそんなに多くなく大したコンセプトもないのでセットリストの振り幅が結構あるのだ。
    とてもおあつらえ向きだ。これをやるしかない。
     
    ということで我々の2021年は当たり前すぎるツアーで始まる。
    先に書いた通り想定通りの人数を招けなかったのは歯痒い限りだが、
    世の中のことは各自が勉強しないと話にならないので(勉強しろ)、その上できちんとしたスタンスで来ることを期待している(そしてすぐ帰れ)。
    そしたら後は派手にやんなよ。
    どうやら立って観ていいみたいだよ。
     
    今回本数を後付けでも増やさなかったのはまたすぐ次の活動計画も進めていたことも関係している。
    4月からはライブDVD「Spring Spring Spring」再現ツアーをやる。
    もうやり納めかなと決めてた曲もセットリストに入っててわっはっはな感じだけど、これも全然来たい人の人数が読めないので本数も会場規模もすごい探り探りの着地になったけど、まあ客が大していなかろうがロックバンドは派手にできる。
     
    そう、大事なことは変わらないのだ。
    世の中がどうなってようが家にいようがなんだろうが
    ロックバンドにバンドやらなくていい理由なんかねえんだよ。
    みんなやれよ。そんでみんな見てくれよ。
    どこででもいいし、何だってできるんだよ。
     
    それでは今年もよろしく頼む。
    ロックバンドの2021年が始まるぞ。

  • 小生田淵がよく喋る2020年12月  2020.12.13 UP

    LIVE (on the) SEATツアーが無事終わった。
    手癖で”無事”と書いてしまったが今回に関しては無事という言葉がなにやら謎の圧を持って響いてしまうな。やめよう(残った)。
    いや、やはり現時点で無事と軽々しく口にすることで揚げ足を取られて批判は飛んできそうだ。これはごもっともだからやっぱりやめよう(残ってる)。
    しかし批判が飛んでこようとこちらが世の中に無駄な迷惑をかけないようにできることはやってきたという事実は揺らがないので取り合わないことにしよう。
    なんにせよ現時点にて2020年の全国ツアーが全行程終了したのは事実だ。楽しいツアーだった。
     
    今回個人的な感覚で割と安心して(もちろん100%は無いが)走り抜けられたのは「こちらがどれだけ対策をやったから」だけでは無い。
    もちろん検温ですとか換気してますとか間隔空けて並んで下さいとか、招く側としての準備として大事なことはそりゃある。
    しかしそれだけじゃなく客が「熱ある・咳出る・体調悪いとかの人が来場を控えた」ことと「会場内で大声を出さなかった」、これがとてもでかい。
    大事さの大小の話ではなく、「個人の行動」が欠落してたら元も子もないという話。
    「環境の準備」と「個人行動」、これを分けて考えて欲しい。
    行きも帰りも、いろいろあるもんね。詳しくは勉強して。
     
    堅苦しいこととはまた別に、座ってても踊れんじゃんとか感動できんじゃんとか、君が発見することに抗わなかったこともポジティブなツアーになったことを証明している。
    一つ発見することでまた一つ人生は楽しくなる。
     
    過去から見れば「なにをしょうもないことを、ロックに嗤われるぜ」と言われるようなことを、よくぞやった。
    ロックが笑ってやったのだ。
    気持ちの悪い話しだがここは誇ってもいいと思うよ。
     
    何度も繰り返して言わないといけないが、やはりバンドやってライブやってないと心が死ぬ。
    これは客にとっても似たようなことがあって、音楽やライブから離れると、時が経てば意外とすんなり慣れてしまう。
    だから音楽なんて必要ないのかもしれない。これは皮肉でもなく本当に思っている。
    ただ、無きゃいけないやつがいるから音楽は存在し続けるし、バンドもある。これも誇張でもなく普通に思っている。
    それでいいじゃん。やりたいやつがやって、聴きたいやつが聴けばいいんだよ。
     
    だからといって忘れていい理由はできるだけ少ない方が良い。こちらがサボったらその理由は増える。
    だから存在する場所は作り続けなきゃいけない。忘れられない努力はできるだけしなきゃいけないと思っている。
    今来たくないやつは来ない。それは大事なことだからいいとして
    来たくなった時にシーンの勘が鈍ってたら悪い意味で新しい時代になってしまう。新しい時代はポジティブに迎えないといけない。
     
    とにかく各自ちゃんと知識をつけたら(ここ大事ね)あまり周りのことに流されずに今を最大限楽しく生きてほしいのだ。
    まあ全人類が同じ考えになるわけがないから、とにかく自分の身と心を大事に一生懸命生きましょうね。
     
    というようなことを今年は本当に毎日毎日考えていたので前置きがつい長くなってしまったが、そうやって終わっていく。
    その前に最後の一発、年越し配信ライブの話をする。
     
     
     
    配信ライブの環境が整ってきたおかげで家でも楽しく音楽体験ができる面白い時代が到来した。
    生で体感するのとはまた違った楽しみ方がまだまだ見つけられるはずだ。
    我々は7月から9月まで毎月配信ライブをやったが、これは年内にもう一回やりたいと思った。
    10月から全国ツアーを回れるということで「やっぱり生ってサイコ~」となるには容易だが、家で見れることで喜ぶやつもいる。
    じゃあ倍頑張れよというのが信条だ。来年以降どれだけ配信のことを気にし続けられるかはその時にならないとわからないが、できるだけ忘れないようにしたい。
     
    ということで年末に配信ライブを提案した。
    しかし配信ライブブームというのは実は一回終わってしまっていて、まあまあ下火だ。業界軒並みチケットの売り上げが落ちている。
    となるとただやりますだけだと観たいやつの人数に期待ができない。数なんか関係ないっすよとは押し切れないほど配信ライブには予算がつきものなのだ。
    ということで何か観たくなる工夫をしなければいけない。共犯関係は大事。
    そこで思いついたのがまだツアーを敢行してないため一度も演奏されてない曲も多いニューアルバム「Patrick Vegee」の全曲披露というアイデア。
    そして年越しにぶつけるというアイデアだ。
     
    おそらく世界人類の結構な割合がワクワクイベントとしてカウントしている年をまたぐという行為。
    そこに大々的に物好きを付き合わせるイベントを組むというのはあまり気が乗らなかったのでこれまではひっそりyeahという感じでやるのがとても心地よく、毎年楽しかった。
    ただ今回に関してはわざわざ外に出すこと無く家で見せる事ができるという気楽さもあり、じゃあ大いに物好きに乗ってもらおうやというワクワクが勝った。
     
    ちなみに今回は生配信じゃなく収録放送という形になる。
    元々大晦日はそろそろ家でゆっくりしたいという声もでていて、大晦日に気楽にyeahというのは去年がとりあえず最後になるかなとは薄々感じていた。
    生でやる普通の日か年越しかでいうと今回は圧倒的に年越しの方が面白いと考えての着地だ。
    まあ配信ってタダでさえ結構緊張するので年越しなんてスリリングなのを生でやってたら途中で僕がぶっ倒れてそのまま無音でhappy new yearということにもなりかねない。
    流石に今年は家にいそうだから、自分によく似たおっさんの演奏見て年越しとかアホかと思うけど、あんま無い経験だから覗いてみるかね。
    ハッシュタグみちゃお。
     
    12月31日、画面越しにロックバンドで年越しをしてもらう。気楽に見続けられるような準備も大体整った。
    こんな面白いこと思いつく年末なんか、なかなか無い。
    外から見たら地味にも程があるけど物好きには派手に見えてしょうがないロックバンドの年またぎだ。文句は言わせとけ。
    気楽なスタイルで目撃してみないかね。
     
    チケットは全力で売っていく
    https://up.auone.jp/articles/id/82294?ref=os
     
     
     
    ここまで読めばわかると思うけど、いついかなる時も普通に楽しい事を考えるだけなので、来年も普通にライブツアーやるよ。
    2月からのツアーはまた次回に書くけど、ただ普通にライブをやるだけのツアーだ。
    Phantom Jokeのシングルツアーみたいな感じで考えようかな。
     
    今年も楽しかったね。年末も会おう。
    それではまた。

  • 小生田淵がよく喋る2020年9月その3  2020.09.30 UP

    Patrick Vegee。
    我々の8枚目のアルバムがリリースされた。
     
    まず初歩的な話を一つ。
    今回サブスクリプションサービスにも同日に出せることになってメンバー一同的には嬉しい限りである。
    他これまでのアルバムも今年の6月とかににょろ〜んと公開を初めているので、このタイミングで改めて我々というロックバンドを思い知って欲しい。気になったら過去のアルバムも聴いてみてくれ。
    そしてこれをもって、ようやくCDを作ってる意義をしっかり話すことができる。(参照⇒https://unison-s-g.com/blog/member/2019/07/09/)
    別に音楽を聴くためにCDがなければいけないわけではないが、我々が音楽をやっている記録としてはこの物体はなかなかに良くできている。
    形あるものとして持っていると、不思議と気持ちがこもってくるものなのだ。
    入り口はどこでもいい。その先でもし更に興味が出て来たならCDを買ってみてくれ。向いてる人にはより音楽が楽しくなる魔法が詰まってるはずだ。
    CDショップというものも色々なワクワクが詰まっているから足を運んでみると楽しい出会いがあるかもしれない。お店の人もがんばろうね、オー。
    ということで超かっこいいCDができたぞ。気が向いたやつは買ってくれ。
     
    さて、前作MODE MOOD MODEを出したときには全然間を空けてもいいと思っていた。というかこれからは新作リリース時の気分的にはずっとそんな感じだと思う。
    キャリアを重ねたセンスあるバンドにとって、やれることは無限にある。全国ツアーのコンセプトなんかいくらでも出せる。
    やりたい曲だって、曲の数だけある(そんな意味でも3ヶ月に渡る配信ライブはとても有意義だった)。新曲だけがあり続けなければいけないわけではないのだ。
    ただまあ安心して欲しいのはライブやり続けてりゃ新しい曲のアイデアなんかじきに出てくるし、往々にして時間が経つにつれ段々新作は出したくなってくるものである。
     
    前作MODE MOOD MODEが個人的な音楽人生でも十分すぎる傑作だったので、あのアルバムを最新作として聴かれ続ける時間をできるだけ長くしたかった。それは今でも思っているので、これからいつ振り返っても「あのアルバムすごかったよな」と言われるバンド人生でありたいと思っている。
    そうはいっても華々しい15周年を迎えた後しっかり華々しくない態度に戻らなければいけないこと、ありがたいことにシングル曲が限界値まで貯まったということ、まあなんだかんだで2年前のツアー中に構想が浮かんできちゃったことなどなどが理由となり、Patrick Vegeeを新作として出すべく計画を進めて来たここ数年であった。
    今回はそんな今後のバンド人生を構想した上で欲しい弾を整えていったつもりだ。何か別の遠心力が必要になるシングル曲以外は、容量の多い曲はそんなに必要ない。変に祀りあげる必要のあるような曲を作りすぎると追う方も大変で疲弊したり気疲れを起こしたり責任が増えて来たりするかもしれない。このマインドは楽しいバンド人生の工夫にも繋がっているという自負もある(個人の見解)。
    それでいてロックバンドとして派手にできるものを。そうやって取りかかるとその時ならではの空気がこもってまた新しい何かができるじゃろ。そんなアルバムを狙ったつもりである。
    あとはインタビューとかを読んでくれたら更に楽しめると思う。雑誌は良い。
    成長なんか望んでいない。ただ今を派手に生きてるとこうなるの。
    それを踏まえて今作を噛み砕いてわかった気になったりわからない気になったりしてくれ。
     
     
     
    さて前回のブログにも書いたがツアーが始まる。少し前回だと言葉が足りてなかった気もするので今一度思うところを追記しておこうと思う。
    仮にチケットが売り切れてたらこんな細々しいことなんか言わずにしれっとツアーやってくりゃいいんだが、アルバムツアー用に取ってた会場なもので案の定元気に売れ残っている。と正直に書いてから綴ると全てが言い訳と負け惜しみにしか聞こえないんだが(ちがうよ)、書かない方が変な気持ちを抱かせそうなので最初に書いておく(ほんとだよ)。
     
    今回はアルバムツアーではなく、それこそ生きてたロックバンド発見生バージョンというものを気楽な気持ちでやりたいと思っている。今回は「やっぱり生で聴くロックバンドってすげえじゃん」という当たり前すぎる体験を今できるレベルでなんとかさせてあげたいという目論見である。マナーさえ守れば心配事はほとんどないくらいまで見地は揃っているので、まあ来れる人は気楽に楽しもうやという温度感で君に呼びかけている次第だ。
    ただ今回は人によって、そして地域によって物事に対するスタンスがかなり違う事態に直面している。こちらが思うことが君だったり君の周りだったりと同じ意見だということはあんまり確率高くないと思っているし、紐解いて話して共有しようというのも多分無理だ。
    という前提でそれでもやりたいと決めたチーム全体の意思を背負ってライブツアー開催を決定した。
    だが、ここでアルバムツアーですと銘打ってしまうと君を無理に付き合わせることになってしまいかねないのでそれは避けたい。となると普通のライブをやるよとなるけど、それを席減らしてチケット代高くしておまけに立つな騒ぐなとなるとこれまたなんとも気持ちが良くない。そんないきさつで今回の仕様のアイデアに至ったという面もある。
    つまりは今どうしてもロックバンドを生で見たかったやつへの、せめてものお裾分けだ。我々は何も変わることなくロックバンドをやり続けたことの証明をしにいく。
    公演予定1時間という短さも気乗りしない一因になってるかもしれないが、だからこそ生み出せる魔法もあるもんだよ。
    今回しかない仕掛けもセットリスト含め考えたので、実に楽しみである。
    見ないより見た方がそりゃいいじゃんとは思うけど、こればっかりはあまり誘い文句がない。こちらができることはやった。あとは君次第であって、周りがどうとかではない。
    来たかったら来る。
    来る元気がないなら来ない。
    そういうことでいいんじゃないかね。今回のツアーに来れなくたって普通にロックバンドは続くよ。
     
    ということで言い訳がましい内容になってしまっているが(ちがうよ)、今回も派手にやりにいく(ほんとだよ)。
    チケットは元気にある。いぇい。
    https://unison-s-g.com/2020/los/
      
    Patrick Vegeeツアーも、ちゃんと考えておくよ。
    とりあえずアルバムでかい音で聴いてろ。
    それではまた。

  • 小生田淵がよく喋る2020年9月その2  2020.09.22 UP

    fun time HOLIDAY ONLINE。無事に終わった。
    派手すぎる生存報告、なんつってひょいと書いた文字があんなに大きく扱われるとは思ってなかったから照れちゃうぴょんけど、その分なにか受け取ったものがあるなら十分本望。
     
    ロックバンドは飽きるか燃え尽きるかで役目を終えるその日まで、ああやってでかい音だして生きてるのよ。
    だから生きてる間は君もそれをなるべく全力で楽しみに行った方が人生豊かだよ。
     
    東京スカパラダイスオーケストラ
    フレデリック
    パスピエ
    BIGMAMA
    9mm Parabellum Bullet
    a flood of circle
    THE BACK HORN
    UNISON SQUARE GARDEN
     
    ちゃんと見てくれ。そしたらこれからも続いていくのも視界に入るだろ。
    数には限りがあるから呼べなかったバンドもいたけど、あとは任せるのでポジティブなアンテナはちゃんと張っててくれ。
     
    変に謙遜してもしょうもないから言うけど、すごい達成感あったよ。
    こんなにバンドたちが派手にやってくれるなんて、思ってたけど生で感じるとやっぱり言葉にできない喜びがある。
    バンドだけじゃ無くスタッフもそう。過去の配信で得た経験をしっかり引き継いで、また新しい高みでのアウトプットを目指す。裏ではみんなが興奮しながら一つ一つの指示を共有しあって、できたことを喜び合う、いい現場だった。
    みんな音楽に生きてるんだから、文句は言わせねえっすよ。
     

     
    さて、前置きが長くなってしまったが、今回は10月から始まる全国ライブツアー「LIVE (on the) SEAT」についての話をする。
    開催を決めるまでの自分の話と、そこに向かうための君への話もある。今ここまで読んでるようなやつは最後まで読んでくれたらと思う。
     
     
     
    もともと7月にアルバムを出すと動いていたもんで、当然アルバムツアー用の会場はおさえていた。世の中が変わった今年の春よりもっとずっと前の話だ。
    そして今年の夏ころに「ツアーを開催しよう」という提案がスタッフからあった。
    そりゃメンバー的にはライブやれるのラッキーおっけおっけぴーという感じであったことは間違い無いのだが、同時に気になることはあった。
     
    「いや人来ないだろ」と。
     
    そこから開催を声高に発表するまでを説明する。「引き算の話」と「足し算の話」だ。
     
    ●引き算の話「喋らない」
    春の大きな事変によってライブ会場で人があつまって聞くということの風当たりは科学的事実を遥かに上回る事態になった。
    そうなると行く人自身も気後れするし、行く人を見る目も少し変わってしまったのかもしれない。となると親にも同僚にも少し言い出しづらいなという様なことにもなっているのかもしれない。
    自己責任で基本やってくれよの世の中なので今回の事態と対策についても大っぴらに丁寧な説明を根気よくやるというのに業界それぞれ結構差があったのも仕方ないのかなと思うところもあるが
    それにしても説明が足りなすぎたところはある(これは本当にもったいなかった)。
    多分したところで他にもある雑多な情報に埋もれてただけだろうからどうしようもなかったと思うけど、みんなで勉強して一つ大人になっちゃおみたいな空気に世の中全体がならなかったのは肌感覚としてある。
     
    さてそんな中開催するには人として科学的な見地をできるだけ正当に持たなくてはいけない。
    できる対策としてイベントを開催する側としてできることは最大限やるが、個々人の範疇によるところが最後のネックになってくる。
    逆に言えば個々人がそれさえ気を付ければ不安はかなり取り払われるのである。
    僕は専門家ではないので完璧なことは言えないのだが
     
    「喋らない」
     
    これを個々人で守る、というのが今回の開催における大事なところである。すさまじく荒い呼吸とか、揚げ足の取り用はあるかもしらんから、各々僕の言葉を曲解しないでちゃんと考えてね。
     
    んで急にでるくしゃみとかもあるから全員マスクはつけようねというルールもある。こりゃ色んな人の目があるだろうし、ルールとしてはまっとうだと思う。
    マスクつけてるんであれば隣の人に聞こえないくらいの小さい声で「すげー」だの「うひょー」だの呟くのはまあいいんじゃないのとも思っているが、ここは個々の勉強の範囲で他人に迷惑かけないよう正しく判断してくれ。
     
    まあライブ中大丈夫だって来たやつが行き道帰り道どこいくかわかんないので、なんにせよ最後は君がしっかり判断して行動することだ。人に迷惑さえかけなければ君の行動は誰にも否定されるものではない。
    と、ここまでくそつまらん引き算の話をしてしまったがここからは足し算の話だ。
     
     
    ●足し算の話「座って観られる」
    いざライブを開催しよう、ということになっても今の世の中は先に書いた通り引き算の話が先行する。
    大声で歌ってはいけません、マスクはつけないといけません、人と距離を詰めてはいけません、などなど危険なことは禁止していきまっしょいというのが常識になりつつある。
    守らなければいけない大事なことはもちろんあるとしても、そんなんで人来んのか、来たとして楽しかったっつって帰ってくれんのか、また来たいって思うのか、というところを見落としてはいけないと思っている。そこを考えず開催してしまうのは少々危険だという気持ちはある。
    なのでやるからには倍考えなければいけないのだ。
    じゃあ「立ってはいけません」じゃなくて「座って観ていいです」というライブツアーをすればいいのではと思いついた。
    元々着席ライブはずっとやりたいと言っていて、それを仕掛けるチャンスだとも思った。
    まあ別に喋らないなら立つのは問題無いかもしれないけど(断定的なことは言わない)今回はそういうルールにして、その上で楽しめるものを考えるのだ。
     
    さて業界風習上席数をフルフルに入れるわけには現時点ではいかないということなので、利益的な話をすると大変な打撃だ。
    それでもやる、という場合チケット代を1,5倍とか2倍とかにしたりするところもある。これは判断として仕方ないと思う。
    が、さっきも言った「それで客は楽しめんのか、また来てくれんのか」みたいなところに少し疑問があったので慎重に考えたかった。
    座ってライブを観る場合の集中力の持たせ方だったり、室内の滞在時間が長くなることに対する不安感(これは科学的見地は置いておいて、来る人間が多いのでそういう人もいるよねという視点)だったりで
    「1時間で終わる」というものが一番ストレス無く観れるんじゃないかという考えにいたった。
    そうするとチケット代2倍ですというのはいささか無神経すぎる。最後に出てきたアイデアが2回公演だ。
    身体の物理構造上の過酷さもあるそうなので(僕は詳しくない難しい話だったのだけど、勉強してみるとなるほどという概念だ)、無理はできないよなという話ももちろんあったが、最終的には「やってやりましょう」という結論に誰が強制するでもなくメンバー一同なった。
    やってみないとわかんないけど、これも楽しい挑戦だ。
     
    そんないきさつでツアーの開催をアナウンスの通りに決めた。
    とにかく「座って1時間観て帰れる派手なライブ」を実現することにこのツアーの意義の全てがこもっている。
     
    さて「座って観る」ということに楽しさが目減りすると考えている人がいるかもしれないが、僕の考えではそれには同意しがたい。
    「座って観る」というのは「微動だにするな」ということではないのだ。そこを勘違いしてしまうと非常にもったいない。
    座ってたって踊ることはできる、体を揺らしながら音楽に浸ることはできるのだ。
    酒飲めて飯も食えたらもっと最高だったけど、それは実現不可能なのでまたの機会に。
    なんにせよロックバンドの派手なライブを身体に浴びればわかるはずだ。心配せずに来ると良い。
     
    そしてこれはニューアルバム「Patrick Vegee」のツアーではない。今回はお互いの生存確認をする場所でもあるので新曲を一生懸命覚えてくるようなことより通常営業を爆笑(無音で)しながら観るというのが丁度良いと思っている。
    そして配信を併用する公演もない。ロックバンドの音を生で体験することに意義があるツアーなので必要以上に多くの人に見せる必要も無い。
     
    この3ヶ月のライブで演奏した楽曲はセットリストにちょっとしか入ってない。
    やらなきゃいけない曲は可哀想なくらい有り余ってるのだ。
     
    ようやく行ける君の街で派手にやる、1時間のロックバンド体験。
    いつもと違うようで、結局いつもと同じような当たり前の事がそこにある。
    当たり前がなければ生きられないやつもいるのだ。
    世の中は変わる、常識も変わった。
    ただ世の中がどうなろうが考え行動するのは君自身だ。
     
    今年も終盤、楽しすぎる季節が始まる。
    ロックバンドは座って観てろ。
     
     
     
    チケット余ってる。いぇい。
    https://unison-s-g.com/2020/los/
     
    それじゃあ会場で。

  • 小生田淵がよく喋る2020年9月  2020.09.05 UP

    LIVE (in the) HOUSE2が無事終わった。また少し時間が空いてしまってすまない。
    見せたものが全てなので余計な説明はせず済ませたいが、楽しい1日だった。やはりロックバンドは良い。
    配信ライブなら配信ライブで一番派手にやれる方法を今回も考えたつもりだ。毎度周りにハテナを浮かばせてからのスタートになるが、その分達成したときの安心感はでかい。
     
    繰り返し言って自分のポジションを強調していく所存なのでくどくてすまないが、あれがないこれがないとか言っててもつまんないよ。
    楽しいものは自分で見つけにいく方が絶対人生は楽しい。それがしたくて音楽聴いてるんじゃなかったのかよ。
    だからどんな時でも一番面白いことを全力で考えて全力で派手にやる。それが僕の好きなロックバンドだ。
    気が合うならまた付き合ってくれ。
     
     
     
    ということで我々の次の計画は配信ライブで自主企画を開催することだ。
    9月19日、かなりの時間をかけてロックバンドの派手すぎる生存確認を放送する。
     
    対バンライブというものはやはりあってほしいと思っている。
    理由としては楽しいからで以上終了なのだが、多分どっかのブログで書いたと思うので遡って見てくれ。(調べたら去年の12月だった)
     
    対バンライブの悪いところは長いからずっと立ってたら辛いところだ。あと転換が長い。
    開催側にも経済的な事情があったりする。関わる人数が多い上にチケット代も高くできない暗黙のルールがあるらしいので利益が減る。配信ライブの時代が到来した時に対バンに打って出る人がそんなに多くなかったのは、自分たちがまずなんとかしなきゃということに頭が集中していただけでなくそういう事情もあったりするのかなと思う。
     
    それでもやらなきゃいけない理由がある。生きてなきゃいけないロックバンドは1つだけじゃないのだ。
    君も半年前に比べて気にかけるバンドが無意識に1つに絞られたりしてなかっただろうか。別にそれでもいいんだけど、楽しいはそこそこ数あった方が世の中は平和になるよ。
    だから君の目に強引にでも入れにいくのだ。
     
    配信ライブなので収益が全く予想できない。出演の相談の仕方もこれまでと同じように、とはいかないよなというところからのスタートだった。
    それでも仲間たちはすぐ反応して答えをくれた。どうしようもないやつらだ。笑える(泣ける)。
     
    でかい音を鳴らさなきゃいけなかったロックバンドが、我々のまわりにはいるのだ。
    こんな面白い時代が来たんだから、派手に仕掛けない手はない。
    君に束になってかかって「俺たち生きてんだよばーか」という一日にするつもりだ。
    のんびり見てろばーか。
     
    9月19日。fun time HOLIDAY ONLINE。
    5時間超の派手な自主企画は立ったり座ったり寝たり食ったり飲んだり、全く自由だ。
    今月のロックバンドも家で観てろ。
     
    チケットあるの
    https://up.auone.jp/articles/id/81116
    服もあるの
     
    その先も発表されたけどまた今度にする。
    それじゃあまた。

PREVIOUS NEXT

原文